論理×センスで総合力を鍛えられる 着物コーディネート講座

定期講座

毎年4月/10月に開講する6か月間単位の定期講座。具体的な学習目標に沿いカリキュラム構成しているためゴールが分かりやすい。固定曜日に開催される点も予定が組みやすいと評判。

単発講義

旬のテーマや定期講座のカリキュラムに入らなかった学習テーマを単発講義の形で解説。約2カ月前にテーマと日程を発表します。自分に必要な内容を選んで受講できるメリットがあります。

個別指導

マンツーマンで聴きたいことを学べる個別指導は、コスパ・タイパの両面で最も効果的と言えます。自分の着物・帯・帯揚げ・帯締めを用いたコーディネート指南や、具体的な着用目的に沿った指導など内容自由組み立て。

定期講座

着物コーディネート術(初級)

これから着物コーディネートを本格的に学びたい方を対象とした基礎講座。まずは和装の全体像をつかみ、「TPOに応じた装いの違いと使い分け」を判断するための基礎力をつけましょう!

講座のゴール(1)着物・帯・長襦袢・帯揚げ・帯締めの「種類」「格式」「TPO」分類が分かるようになる
(2)TPO(用向き・立場)による着物コーディネートの違いを区別できるようになる
カリキュラム
(2025年4月~9月期)
第1回「着物の種類と格式」
第2回「帯の種類と格式」
第3回「帯揚げ・帯締め・長襦袢の種類と格式」
第4回「礼装と洒落着 コーディネート比較学習①」
第5回「礼装と洒落着 コーディネート比較学習②」

※各クラスとも休講月があります(詳細以下↓)
開催場所・日時【第4月曜日クラス(全5回)】
日程:7/28・8/25・9/22 ※6月休講
時間:15時30分~17時
会場:よみうりカルチャー自由が丘校

【第4金曜日クラス(全5回)】
日程:募集終了
時間:13時30分~15時
会場:着楽舎本部教室(自由が丘)

【第4土曜日クラス(全5回)】
日程:募集終了
時間:13時30分~15時
会場:着楽舎本部教室(自由が丘)

【第4日曜日クラス(全5回)】
日程:7/27・8/24・9/28 ※6月休講
時間:11時~12時30分
会場:よみうりカルチャー恵比寿校
申込単位カリキュラム一括(6か月定期)
受講料2,750円/1回 × 講義回数 を一括支払
教材費1,100円/1回 × 講義回数 を一括支払
担当講師中川美湖

着物コーディネート術(中級)

初級から継続学習される方や、初級の内容はご理解されている方向けの、アドバンスクラスとして開催します。より具体的なカリキュラム構成で、実践力・応用力を高めることを目的としています。

講座のゴール(1)着用機会の多い「紬」「小紋」「色無地」を自分でコーディネートできるようになる実践力を高める
(2)素材感、デザイン等によりTPO区分を判別する能力を高める
開催場所・日時【第4月曜日クラス(全4回)】
会場:よみうりカルチャー自由が丘校
日程:10/27・12/22・1/26・3/23 ※11月・2月休講
時間:15時30分~17時

▼カリキュラム
10/27 「洒落袋帯と礼装袋帯の違い・見分け方・コーデ学習」
12/22 「洒落小紋と礼装小紋の違い・見分け方・コーデ学習」
1/26 「お洒落着の代表格 紬のおしゃれ」
3/23 「最高コスパな着物 色無地の活用術」


【第4金曜日クラス(全5回)】
会場:着楽舎本部教室(自由が丘)
日程:10/24・11/28・1/23・2/27・3/27 ※12月休講
時間:13時30分~15時

▼カリキュラム
10/24 「洒落袋帯と礼装袋帯の違い・見分け方・コーデ学習」
11/28 「洒落小紋と礼装小紋の違い・見分け方・コーデ学習」
1/23 「お洒落着の代表格 紬のおしゃれ」
2/27 「最高コスパな着物 色無地の活用術」
3/27 「礼装と洒落着 コーディネート比較学習③」


【第4土曜日クラス(全5回)】
会場:着楽舎本部教室(自由が丘)
日程:10/25・11/22・1/24・2/28・3/28 ※12月休講
時間:13時30分~15時

▼カリキュラム
10/25 「洒落袋帯と礼装袋帯の違い・見分け方・コーデ学習」
11/22 「洒落小紋と礼装小紋の違い・見分け方・コーデ学習」
1/24 「お洒落着の代表格 紬のおしゃれ」
2/28 「最高コスパな着物 色無地の活用術」
3/28 「礼装と洒落着 コーディネート比較学習③」


【第4日曜日クラス(全5回)】
会場:よみうりカルチャー恵比寿校
日程:10/26・11/23・1/25・2/22・3/22 ※12月休講
時間:11時~12時30分

▼カリキュラム
10/26 「洒落袋帯と礼装袋帯の違い・見分け方・コーデ学習」
11/23 「洒落小紋と礼装小紋の違い・見分け方・コーデ学習」
1/25 「お洒落着の代表格 紬のおしゃれ」
2/22 「最高コスパな着物 色無地の活用術」
3/22 「礼装と洒落着 コーディネート比較学習③」
申込単位カリキュラム一括(6か月定期)
受講料2,970円/1回 × 講義回数 を一括支払
教材費1,100円/1回 × 講義回数 を一括支払
担当講師中川美湖

着物コーディネート術(上級)

きもの好きのための着物コーディネート実用講座。よりおしゃれに・よりこだわって着物を着こなしたい方、本物志向の着物や帯を間近に見て学びたい方におすすめです。季節に合わせたテーマも多いので、学んだ内容を即実践にお役立ていただけます。

講座のゴールご自身の着物コーディネートを、より洗練されたものに高めるヒントを拾う
開催場所・日時【第1木曜日クラス(全6回)】
会場:着楽舎本部教室(最寄:自由が丘駅/奥沢駅)
日程:10/2・11/6・12/4・1/8・2/5・3/5 ※1月のみ第2週
時間:13時30分~15時

▼カリキュラム
10/2 「2025年秋冬 最新配色研究」
11/6 「附下の活用術 洒落フォーマル・略礼装・準礼装」
12/4 「染め小紋と織り小紋 質感・用途・コーディネート比較」
1/8 「新年を意識した着物コーディネート(お正月・初詣・新年会)」
2/5 「紬の魅力 素朴さを活かした帯合わせ・小物配色」
3/5 「2026年春のトレンドの捉えた最新配色提案」


【第1金曜日クラス(全5回)】
会場:よみうりカルチャー恵比寿校(JR恵比寿駅直結)
日程:10/3・11/7・12/5・2/6・3/6 ※1月休講
時間:13時30分~15時

▼カリキュラム
10/3 「2025年秋冬 最新配色研究」
11/7 「附下の活用術 洒落フォーマル・略礼装・準礼装」
12/5 「染め小紋と織り小紋 質感・用途・コーディネート比較」
2/6 「紬の魅力 素朴さを活かした帯合わせ・小物配色」
3/6 「2026年春のトレンドの捉えた最新配色提案」


【第1土曜日クラス(全5回)】
会場:毎日文化センター(最寄:竹橋駅)
日程:10/4・11/1・12/6・2/7・3/7 ※1月休講
時間:16時~17時30分

▼カリキュラム
10/4 「2025年秋冬 最新配色研究」
11/1 「附下の活用術 洒落フォーマル・略礼装・準礼装」
12/6 「染め小紋と織り小紋 質感・用途・コーディネート比較」
2/7 「紬の魅力 素朴さを活かした帯合わせ・小物配色」
3/7 「2026年春のトレンドの捉えた最新配色提案」


【第4月曜日クラス(全4回)】
会場:よみうりカルチャー自由が丘校(最寄:自由が丘駅/奥沢駅)
日程:10/27・12/22・1/26・3/23 ※11月・2月休講
時間:13時30分~15時

▼カリキュラム
10/27 「附下の活用術 洒落フォーマル・略礼装・準礼装」
12/22 「染め小紋と織り小紋 質感・用途・コーディネート比較」
1/26 「紬の魅力 素朴さを活かした帯合わせ・小物配色」
3/23 「2026年春のトレンドの捉えた最新配色提案」
申込単位カリキュラム一括(6か月定期)
受講料3,300円/1回 × 講義回数 を一括支払
教材費1,100円/1回 × 講義回数 を一括支払
担当講師中川時次

単発講義

着物勉強会「きもの塾」

着楽舎の看板講座。2009年の活動スタート期から開催を続けてきました。着物コーディネートから染織技術解説まで幅広いテーマで講義しますので、ご興味に合うものがある時にご受講ください。

テーマ・日程

(開催約2カ月前から
募集開始)
2025年7月
「帯揚げ・帯締めの配色術15パターン」

シック/おしゃれ/華やかの三段変化を実例解説
日程:7/24木・7/26土・7/29火・7/30水
時間:13時30分~15時30分

2025年8月
「東京流・粋な着こなしとは?」

引き算の美学、粋と洒落の違いを比較学習
日程:8/23土・8/27水・8/28木・8/31日
時間:13時30分~15時30分

2025年9月
「2025年秋冬トレンドカラーを意識した着物コーディネート」

洋装・ジュエリー等の広告や絵画作品を参考に理論&実例解説
日程:9/21日・9/23火祝・9/24水・9/25木
時間:13時30分~15時30分
開催場所着楽舎本部教室(自由が丘・奥沢より徒歩)
申込単位1講義
受講料3,300円
教材費1,100円
担当講師中川時次

個別指導

きもの塾(個別指導)

代表・中川時次による個別指導。120分間、ご希望のテーマでマンツーマン指導を致します。

テーマご相談のうえ決定

(過去テーマ例)
(1)パーティに向けてのコーディネート指南。
ご用向きとお立場をヒアリングした上で、手持ちから複数コーディネートを組み立て
(2)手持ちの着物・帯・帯揚げ・帯締めの活用術指南。
ご自身の主な着用用途と好みをヒアリングした上で複数コーディネートを組み立て
(3)手持ちの着物・帯の鑑定。
品質(価値)、技術解説、用途解説と簡単なコーディネート例示
日程ご相談のうえ決定(120分間)
場所着楽舎本部教室(自由が丘・奥沢)
受講料14,300円
教材費なし
講師中川時次

着物コーディネート(個別指導)

講師・中川美湖による着物コーディネート指導。アドバイス形式、ワークショップ形式などご希望に沿い組み立てます。

テーマご相談のうえ決定

(過去テーマ例)
(1)手持ちの着物・帯・帯揚げ・帯締めを用いたコーディネートワークショップ
ご自身で組んでみる⇒添削の形式で実力アップ
(2)手持ちの着物・帯・帯揚げ・帯締めを用いたコーディネート提案
講師がコーディネートパターンを複数お見せして学習&情報収取
日程ご相談のうえ決定(120分間)
場所着楽舎本部教室(自由が丘・奥沢)
受講料6,600円
教材費なし
講師中川美湖
PAGE TOP